大阪は枚方にある電気屋、エエス電工は、寝屋川、枚方、交野、高槻の一般家庭の電気通信工事を行う電気工事屋です。他に、オフィスビル、大型商業施設、公共施設、店舗などの電気通信工事、及び、消防設備工事も行っています。
会社概要
社名 | 株式会社エエス電工 |
設立 | 2015年1月5日 |
資本金 | 5,000,000円 |
代表取締役 | 秋山晃一 |
電話 | 072-800-1330 |
FAX | 072-800-1331 |
住所 | 〒573-0013 大阪府枚方市星丘1-20-10 クリア星丘I-106 |
インボイス登録番号 | T3120001188118 |
URL | https://denki.ace-dk.co.jp |
メールアドレス | contact@ace-dk.co.jp |
沿革
2014年 9月 | 個人事業「秋山通信」開業 |
2015年 1月 | 株式会社Ace電工設立 |
2016年12月 | 現住所へ移転 |
2017年 1月 | 一般建設業、登録電気工事業届出 |
2019年 9月 | 株式会社エエス電工に社名変更 |
2021年 3月 | 資本金500万円へ増資 |
2021年 8月 | 第一種フロン類充填回収業登録 |
2021年12月 | 古物商取得 |
2022年 4月 | 公共工事入札参加 |
2022年 5月 | 倉庫現在地に移転 |
2023年 1月 | 消防施設工事業の業種追加 |
2023年 4月 | 産業廃棄物収集運搬業許可取得 |
会社登録許可証
- 一般建設業許可: 般-3) 第146793号 電気通信工事業 電気工事業 管工事業
- 一般建設業許可: 般-4) 第146793号 消防施設工事業
- 登録電気工事業: 第2016-0252号
- 第一種フロン類充填回収業:大阪府 知事(登一回)第4222号
- 第一種フロン類充填回収業:京都府 京都府知事(登ー3)号 第2612167号
- 第一種フロン類充填回収業:兵庫県 兵庫第 281030562号
- 第一種フロン類充塡回収業:奈良県 第292311758号
- 第一種フロン類充塡回収業:和歌山県 第3000520040号
- 第一種フロン類充塡回収業:滋賀県 第25A23121993号
- 大阪府公安委員会許可:古物商 第62226R035435号
- 大阪府 入札参加登録:7095533
- 枚方市 入札参加登録:0000000575
- 寝屋川市 入札参加登録:0001001039
- 産業廃棄物収集運搬業許可:第02700232851号
- 西日本高速道路 公共工事入札参加登録:1000035880
- 大阪府住宅供給公社 入札番号:10364
業務内容
- 電気設備工事(商業施設・店舗)
- 電気工事(家庭電気工事/店舗改修/工場改修)
- コンセント・ブレーカー交換工事・漏電検査
- スイッチ交換、配線工事
- テレビアンテナ設置、改修工事
- インターネットLAN設置工事、配線企画
- LED、照明器具交換、設置、移設工事
- インターホン設置、交換工事
- エアコン空調機交換、設置工事
- 事業所用ビジネスホン設置工事
- 交換機設計、設置工事
- 携帯電話会社の中継基地局設置工事
- 消防設備点検工事
対応施設
- 一般住宅の電気通信工事
- オフィスビルの電気通信工事、消防設備工事
- 大型商業施設の電気通信工事、消防設備工事
- 公共施設の電気通信工事、消防設備工事
- 店舗の電気通信工事、消防設備工事
- その他
社員免許資格
免許
- 準中型(5t限定)運転免許
- 中型(8t限定)運転免許
- 総合通信工事担任者
- 電気通信設備工事担任者、デジタル第1種
- 1種電気工事士
- 2種電気工事士
- 認定電気工事従事者
- 消防設備士(甲種第4類)
- 1級電気工事施工管理技士
- 1級電気通信工事施工管理技士補
- 2級土木施工管理技士補
- 2級管工事施工管理技士
- 第三種冷凍機械製造保安責任者
- 蓄電池整備資格者
- 2種あと施工アンカー施工士
- 自家用発電設備専門技術者
- 非常用予備発電装置工事資格者
- 宅地建物取引士
技能講習
- 足場組立作業主任者
- 鉄骨組立作業主任者
- 床上操作式クレーン運転
- 小型移動式クレーン運転
- 玉掛け
- 高所作業車運転者
- ガス溶接作業者
- 酸素欠乏作業主任者
- 石綿作業主任者
- 建築物石綿含有建材調査者
- 監理技術者
- 2種冷媒フロン類取扱技術者
- 冷媒回収技術者
- 高圧ケーブル工事技能認定者
- フォークリフト運転技能
特別教育
- アーク溶接作業員
- 巻上機械運転者
- 高所作業車運転者
- 電気取扱作業員(低圧)
- 電気取扱作業員(高圧・特別高圧)
- 刈払機取扱作業者
- 特定粉塵作業員
- 研削砥石取替作業員
- 小型車両系建設機械運転員
- 穴掘建柱車
- テーブルリフター操作業務
- フルハーネス
安全衛生教育
- 職長等安全衛生責任者教育
- 職長等安全衛生責任者教育能力向上教育
- 現場監督者フォロー教育
代表の挨拶
電気工事に携わり、10数年あまり、株式会社エエス電工を立ち上げて10年が経ちます。会社のモットーは、「お客様のよろこびを真剣に考える会社」と掲げております。
お仕事をお受けする限り、お客様に一番喜んでいただけるよう、スタッフ一丸となり、当社の技術力を駆使し、丁寧で安全な工事を行っております。
そこに確かな価値を見出し、技術を提供する我々とお客様の間で、信頼関係を築き、継続可能な関係になれることを目指しております。
昨今、価格破壊的に安い価格で電気工事をする会社も増えている現状で、我々は、「技術」で適正な価格を頂戴し、技術でお客様に納得いただく電気工事を提供したいと考えております。
決して価格的に安くない工事かもしれません。ただ、5年後、10年後の長きに渡り、「エエス電工に頼んで良かった」という品質をご提供できることを、私たち電気技術の誇りと思い、取り組みたいと考えます。
今後、何十年と続く会社にするためにも、昨日より今日、今日よりも明日、一つでも出来ることを増やし、技術力を向上させ、信頼と実績を積み上げ、電気工事のみならず、社会貢献につながるよう邁進いたします。
代表取締役 秋山 晃一
所在地

掛かりつけ電気通信工事業者という視点
「掛かりつけのお医者」、「かかりつけの病院」というだけでなく、「かかりつけのお薬屋さん」、「掛かりつけの薬剤師さん」という言い方もなされるようになりました。「具合が悪くなったから掛かる」ということでは、電気通信工事業者も全く同じです。もちろん、「かかりつけ」にするかどうかはお客さんの判断することですが、機会があったら試してみて下さい。

電気スイッチ交換してほしいんやけど、来た時、TVアンテナの具合も見てくれへんか?庭の照明は、こん次でええわ。

コンセント増設お願いします。大きなエアコンつけるので200V用とリビングにフツーのコンセントつけれますか?それに、LAN配線もしてもらえると助かります。
一度に全ての工事を済ませることはできなくとも、具合をみれば、どうすれば良いのかを提案できますし、それぞれ見積もりで内容をハッキリとご覧頂けるようにしながら、予定を組むこともできます。枚方のエエス電工事務所を拠点に、地元に根差したサービスに努めています。
電気のあんしん!まるごとおまかせ!という視点
「掛かりつけ」にしてもらえるには、あれもこれも「まるごとおまかせ!」してもらえる視点が欠かせません。そのために、切磋琢磨、経験の蓄積が必要になると同時に、当然ながら、お客さん目線をいつも持つことが要求されます。そのことを、ロゴの一部、〖お客様の「よろこび」を真剣に考える会社〗とすることで忘れないようにしています。
単に標語とするだけでなく、その裏付けを固め、実証するためにも、資格や許可の取得、技能講習受講など、研鑽を積み重ねています。
一般工事許可について
一般のお客さんは、一般建設業許可という言葉を始めて聞く方もいることでしょう。一般建設業許可というのは、原材料を含んで、税込500万円以上の工事を受注するのに必要とされる建設業許可です。そんなに大きな金額の工事案件は、法人の工事のことで、一般のご家庭では、まずないことですが、この一般工事許可を取得するための、国土交通省の建設業許可の要件をみて頂くと業者選択のポイントにして頂けるかもしれません。
建設業の許可を受けるためには、法第7条に規定する4つの「許可要件」を備えていること、及び同法8条に規定する「欠格要件」に該当しないことが必要です。以下は、国土交通省公開サイト、「建設業許可の要件」からの抜粋です。
許可要件
1.建設業に係る経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を有する者
- 経営業務の管理責任者等の設置(建設業法施行規則第7条第1号)
- 適正な社会保険への加入(建設業法施行規則第7条第2号)
2.専任技術者
- 専任技術者の設置(建設業法第7条第2号、同法第15条第2号)
3.誠実性(法第7条第3号)
- 請負契約の締結やその履行に際して不正又は不誠実な行為をするおそれが明らかである場合は、建設業を営むことができません。これは、許可の対象となる法人若しくは個人についてはもちろんのこと、建設業の営業取引において重要な地位にある役員等についても同様にです。
4.財産的基礎等(法第7条第4号、同法第15条第3号)
欠格要件
欠格要件(建設業法第8条、同法第17条(準用))
- 許可申請書またはその添付書類中に虚偽の記載があった場合や重要な事実に関する記載が欠けている場合、また、許可申請者やその役員等若しくは令第3条に規定する使用人が次に掲げるものに1つでも該当する場合、許可は行われません。
法人案件の成約には、前提となる許可ですが、電気工事屋、エエス電工も、この許可を取得して頑張っとります。